webライター

文章力がない人は頭が悪い?そうとも言えない理由とは

「文章力がない人は頭が悪い」と思われがちですが、必ずしもそうとは言えません。文章力がなくても頭が良いと言われる人はたくさんいます。

そこでこの記事では、文章力がない人の文章の特徴や、文章力がないことによるデメリット、AIを活用した克服方法などを解説します。

文章力がない人は頭が悪いのか?

文章力がない(あるいは低い)からといって、その人の頭が悪いわけではありません。多くの場合、語彙力がなかったり、読み手の立場に立つのが苦手だったりするだけです。

実際、社会的に成功している人物でも言語化能力が低い人はたくさんいます。たとえば、プロ野球の巨人の監督をしていた長嶋茂雄氏は、指導をする際に「パーンと」や「スッと」「バシッ」などの擬声語が多かったと言われています。

あるいは、数々の教育機関で教鞭を取る研究者・メディアアーティストの落合陽一氏も同様です。落合氏は、有り余る知識と豊富な語彙力によって、ときに一般人には内容を理解できないような表現や難解な専門用語を乱発することが少なくありません。

このように、文章力がない、あるいは話す内容がわかりにくいからと言って、その人自身の頭が悪いわけではないと言えます。

文章力がない人の文章の特徴

ここでは、文章力がないと言われる人の文章の特徴を紹介します。

結論が先頭にない

文章力が低い人の文章では、結論を先に言わないことが多いです。読み手が文章を読む際、最初に結論が示されていると、その後の内容を理解しやすくなりますが、結論が文末にあると、全体の脈絡をつかむのが難しくなります。

結論を先に書くのは基本中の基本ですが、これを意識するだけで、文章は劇的にわかりやすくなります。

句読点の使い方が適切でない

文章中の句読点の使い方が適切でないと、文の区切りがわかりにくくなり、文章全体の流れが悪くなります。特に多いのは「、」がないせいで読みにくくなっている文章です。

専門用語や難しい漢字が多い

専門用語や難解な漢字の多用は、特定の読者層には理解できるかもしれませんが、一般的な読者にとってはかなりストレスになります。わかりやすい文章を書く上で、専門用語や難しい漢字を使わないのは基本です。特に、普段から無意識に使っているカタカナ英語には注意が必要です。

不要な情報が多い

文章力がない人の文章の特徴として、不要な情報が多いということが挙げられます。本題と関連が薄い情報が文章中に散見されるケースです。

読者の知りたいこととは関係のない情報を読ませることになるので、読者にとってストレスとなります。

先述した「結論が先頭にない文章」にありがちな特徴とも言えるでしょう。本来は先頭に結論が欲しいにもかかわらず、関連の薄い情報ばかり記載されているなどです。

一文が長い

一文が長すぎると、何を伝えたいのかわからない文章になりがちです。文を短く区切り、情報を小分けにした方が、読み手が情報を処理しやすくなります。どんなに長くても、一文を100字〜120字程度にまとめた方がいいでしょう。

主語がない

主語が欠けている文章もまた読み手にストレスを与えがちです。主語がないと、その後に書いた文章が誰の意見なのか、誰がその行動を起こしているのか、非常にわかりにくくなります。主語がない文章はわかりにくいだけでなく、誤解を与える可能性もあるので注意が必要です。

誤字脱字が多い

誤字脱字が多い文章も読み手にとってストレスになります。こちらは確認不足によるミスなので、最後に念入りに確認することで改善が可能です。

指示語が多い

「あちら」「そちら」「あれ」「それ」など、指示語が多い文章はかなりわかりにくいです。なぜなら指示語が多いと、その指示語が示す言葉がどれを指しているのか、読み手が理解しにくくなるからです。

文章力がないことによるデメリット

ここでは文章力がないとどのようなデメリットがあるのか紹介します。

配慮に欠ける人間だと思われがち

文章力がないと、相手に対する配慮が足りないと思われることがあります。特にビジネスシーンにおいては、誤解を招く可能性がある表現を使用していると、信頼性が下がったり、無礼だと思われたりする可能性があるので注意が必要です。

頭が悪いと誤解されることもある

文章がわかりにくかったり、明らかな誤りが放置されている場合、読み手から「この文章を書いた人は頭が悪いのかな?」と誤解される可能性があります。

コミュニケーションの効率が悪くなる

文章がわかりにくいと、意図したメッセージが正確に伝わらないため、誤解が生じやすくなります。何度も言い直したり、補足の説明をしたりして、コミュニケーションの効率が悪くなります。

文章力がない人にはAIの活用がオススメ

文章力は努力次第で向上できますが、最近ではAIを活用することで弱点を補うことが可能ですので、いくつか例を紹介します。

自力で文章力を上げる方法はある

文章力がない人がスキルを向上させるには、以下のような方法があります。

文章力を上げる方法

たくさん読む:

多様なジャンルの書籍や記事を読むことで、異なる文体や語彙に触れ、上手い文章の構造を学べます。

書き写し:

優れた文章を書き写すことで、その文の流れや語彙、文法を自然と身につけることが可能です。

フィードバックの活用: 

他人からのフィードバックをもらうことで、自身の書いた文章の弱点を理解し、改善できます。

定期的な書く練習: 

日記をつける、ブログを更新する、短いエッセイを書くなど、定期的に文章を書く習慣を持つことで、書くスキルを維持し、徐々に向上させられます。

AIを活用した方が早い

先述のように文章力を鍛えるのもいいですが、「自分の書いた文章の精度を上げる」くらいの目的であれば、AIを活用した方が早いと私は思います。AIを活用して文章の質を上げる方法は以下の通りです。

AIで文章の質を上げる方法

叩き台の作成:

そもそも文章を書くのが得意ではない人は、書きたいテーマや入れたい情報、最低限の目次だけを伝えれば、AIが叩き台の文章を書いてくれます。

文法のチェック:

文法に違和感がないかをAIに質問します。違和感があればAIが即座に指摘してくれるので、客観的に自分の文法を見直すことが可能です。

書き直し:

自分で納得できる100点の文章が書けなかった場合、それをそのままAIに見せて、書き直してもらいましょう。

「誤字脱字や文法の違和感、情報の過不足があったら教えて。それらを修正した文章を書き直して」のように指示をすれば、効率的に文章の質を改善できます。

文章スタイルの変更:

ビジネス文書、学術論文、広告文など、目的に応じて最適なスタイルに文章を調節できます。

要約:

AIは、長くて複雑な文章から要点を抽出して概要を作成するのが得意です。これは研究資料や会議のメモから重要な情報を短時間でピックアップするのに便利です。

文章力がない人は頭が悪い?についてのまとめ

文章力がない人は頭が悪いと誤解されることもあるかもしれませんが、実際はそうではありません。文章力は努力で身に付くスキルですし、近年はAIを活用することでスキルが不要となる場面も増えています。

実際、専業のWebライターである筆者も、叩き台の作成やブラッシュアップではAIをフル活用しています。仕事で文章を使う人で文章力に自信がない人は、ぜひ今後AIをフル活用してみてください。

  • この記事を書いた人

ちぃ

闘うフリーランス/脱サラから10年の元社畜/ライティングとマーケティングで生活中

-webライター